トップページ 採用情報 キャリア採用
キャリア社員 座談会
キャリア社員 座談会
キャリア社員 座談会

転職の経緯や仕事のやりがい、今後のキャリアプランなどについて、
各部門のキャリア社員による座談会をお届けします。

A.Y(半導体社)

A.Y(半導体社):5年目
ハブブレードの開発を担当。

Y.M(半導体社)

Y.M(半導体社):5年目
研削研磨装置を用いてお客さまのデモ加工サポート、既存装置のオプション開発を担当。

T.T(半導体社)

T.T(半導体社):7年目
アブレーションレーザーダイシングマシン担当。テストカットなどを行っている。

H.M(計測社)

H.M(計測社):10年目
チームリーダとして計測で新しい要素技術を活かした新製品を開発。知財や海外交渉を担当。

K.S(計測社)

K.S(計測社):4年目
ソフトウェア開発担当。三次元座標測定機の解析ソフトウェア開発のチームリーダ。
ソフトウェアの仕様策定やチームのマネジメントを行っている。

T.A(半導体社)

T.A(半導体社):3年目
機械設計担当。受注した装置の使用に合わせて派遣社員への依頼やチーム全体のスケジュール管理を行いつつ、新規ユニットの開発・見積もりを行っている。

畑違いからの挑戦。

前職での経験について

前職での経験について教えてください。

T.T(半導体社)

私は半導体のデバイスメーカーに勤務していました。前職で携わっていた工程が現在担当している装置とは違いますが、基本的な知識は活かせるのでは、と思い挑戦しました。

 

Y.M(半導体社)

私も前職は半導体関連でした。後工程用の材料を作る会社で働いていたので、半導体を作るプロセスの知識はそこである程度身につけていました。

 

A.Y(半導体社)

私は前職でめっき液とめっき装置の販売をしていました。半導体関連ではなかったですが、現在めっき液を使ったブレードの開発をしているので、前職で培った知識をそのまま活かして業務に取り組んでいます。

K.S(計測社)

皆さん現在と近い業界で働かれていたんですね。私の場合、担当業務が若干畑違いです。以前は、ソフトウェア開発の会社で、設計や実装などの下流工程を、現在は、Windowsアプリケーションの仕様策定などの上流工程をメインに担当しています。知識を直接活かせる部分は少ないものの、ソフトウェア開発の基本的なノウハウを活かして、設計や実装の観点を取り入れた仕様策定を行っています。

 

T.A(半導体社)

私は、液晶テレビや携帯電話のディスプレイの製造装置メーカーで働いていました。畑違いからの転職ですが、「お客さまの装置に合った仕様をゼロから作る」という点は当時も今も変わらないので、前職で培った仕事に対する考え方が活かせているように思います。

 

H.M(計測社)

基本的なスキルはどこに居ても役に立ちますよね。私の場合は経歴が特殊で、前職では自然科学の研究者として宇宙を観測する電波望遠鏡を作っていました。ですから前職の知識がそのまま活きることはあまりないですが、コミュニケーション能力やプロジェクトをまとめてきた経験など、メタ的なスキルがまさに役に立っていると思います。

無理なくレベルアップできる、フラットでなじみやすい場所。

H.M(計測社)

キャリア社員の働きやすさや入社後に苦労したことについてお聞かせください。

A.Y(半導体社)

キャリア社員が比較的多いのでとてもなじみやすいです。良い意味で皆さん干渉してこないところに働きやすさを感じます。

入社当時は、新設された部署に所属となり、横のつながりが少なかったので、他部署とのやり取りのハードルは高い印象がありましたね。

 

H.M(計測社)

たしかに「つながり」という面では少し苦労したかもしれません。新卒社員の方と違って、実習で他部署の方と仲良くなる機会がないので、名前を覚えてもらうのには時間がかかりました。でも、業務の中で協力し合えば自然と絆は生まれます。そして、一度仲良くなってしまえばあとは何の区別もない。キャリア入社も新卒入社も関係なく、フラットに付き合うのが当たり前という風潮なので、社員同士の壁がなく非常になじみやすいです。

Y.M(半導体社)

キャリア社員が多く、なじみやすい環境があるのですね。

T.T(半導体社)

キャリア社員が多いからなじみやすいというだけでなく、全体の集会や上長面談などでグループの方向性も理解しやすく会社自体にもなじみやすい。入社当時も楽しく過ごせていました。

もちろん苦労したこともあります。もともと前職では装置を使う側で、「装置はきちんと動くもの」と思っていたので、動かすまでがこんなに大変だと思ってなかったんです。ですが、自分から知りたいと思えば教えてもらえる環境があったので、基本的な知識がなくても少しずつ学んでいくことができました。

 

Y.M(半導体社)

長く働いている方でも分け隔てなくやさしく教えてくれますよね。わからないことは気軽に聞ける環境があります。私は化学出身で工具を触ったことがなく、大型装置の仕組みも勉強したことがなかったのですが、皆さんに教えていただきながら、業務の中で自然と理解を深めることができました。

 

T.A(半導体社)

畑違いからの転職だと、基本的な知識がなく不安に思う方も多いかもしれません。私も前職とは違う業務内容のため苦労しました。でも、面談の際に上司に相談してみると、週に1回の定期研修や加工の様子を見学する機会を設けてもらうことができたんです。こうしたサポートもあって無理なくレベルアップしていき、3年ほどで全て任されるようになりました。

K.S(計測社)

ゼロからの知識でも学んでいけるのは、周囲のサポートがあるからなのですね。

K.S(計測社)

そのとおりです。私は入社後半年くらいで担当製品のチームリーダーをすることになったのですが、製品に対する要望をお客さまに伺ったり、先輩から話を聞いたりしてカバーしましたね。また、メンバーとの関係がまだ浅かったので、信頼関係を築くために、各人が働きやすい環境作りを心がけました。入社してから、キャリア社員だからと区別されることがなく、自由に仕事をさせてもらえたので、前職の知識を活かしながら自分のできることをこなせました。

 

H.M(計測社)

評価の仕方にも区別はなく、シンプルに成果を上げた人が評価されていると感じます。「あの人すごい」と思った人が評価されているので、公平な印象を受けました。

やりたいことを自由にできる。だから、やりがいがある。

Y.M(半導体社)

仕事のやりがいは何でしょうか?

Y.M(半導体社)

自分のやりたいことができている、ということがやりがいにつながっています。私は、お客さまの元で一緒に仕事をすることが好きなのですが、今の主な業務はまさに、お客さまのところに出向いて自分が最適化したプロセスを提案すること。お客さまと一緒に課題を解決していくことにやりがいを感じています。当社は海外売上比率が高いので、いろいろな文化圏の人とかかわりをもてるところも魅力的ですね。

 

T.T(半導体社)

やりたいことができる、というのは大きなやりがいですよね。私の場合は、前職で事務作業が多くなってしまうことがあり、転職を考えた理由の一つが、「もっと自分で装置を動かしたい」と思ったことだったんです。東京精密では、実際に自分で装置を動かし、加工して評価をするといった仕事ができ、エンジニアとしては面白い会社だと思っています。

H.M(計測社)

私の同僚は、部品を作っている会社ではないところに面白さがあると話していましたね。装置の形でお客さまに提供するので、メカ設計がすごく良くても、ソフト設計がどれだけ優れていても、それだけでは勝てない。しかし、システムの総合力で戦えるので、開発にあたって取れる選択肢が多く、裁量の幅があり、大きなやりがいにつながっています。仕事にも垣根がなく、担当だからこれしかできない、ということがありません。できる範囲で何でもでき、スキルの幅が広がっていくところも魅力です。

 

T.A(半導体社)

開発案件でも「なにかやりたいことはないか」と聞いてもらえますし、良い提案だとそのまま予算が付きます。担当者レベルで好きに開発してよいという要素技術開発というのがあり、今の業務にかかわらず新しいことにチャレンジできます。

仕事のやりがい

チャレンジのしやすい環境であるというのは入社前からわかっていましたか?

T.A(半導体社)

事前に情報は少し入手していましたが、入社して実感した部分が大きいです。

 

K.S(計測社)

私の場合は、一次面接の担当がグループリーダーで、そのときに自由にやらせてもらえるとは聞いていましたね。

 

H.M(計測社)

たしかに、面接時の印象は大きかったと思います。現場に裁量権がありそうだなと話しぶりから感じた記憶があります。

面接時に上層部から感じる雰囲気は大事ですよね。

Y.M(半導体社)

上司に対して自分の希望が通りやすい会社なので、やりたいことを自由にやらせてもらえますね。

 

K.S(計測社)

本当に、自由に開発させてもらえるのはいいですよね。私もチームリーダーになってからは、ほとんど私の裁量でソフトウェア開発の方針を決められるようになりました。責任は重いですが、やりがいもとても大きいと感じています。

 

T.A(半導体社)

やりたいことを何でもやらせてくれる、というのはやりがいでもあり、東京精密の強みでもあると思っています。

2つの事業が支え合い、相乗効果を生む。

A.Y(半導体社)

では、東京精密の「強み」は何だと思いますか?

A.Y(半導体社)

東京精密の強みは、半導体製造装置と精密測定機器の2本柱がある、ということだと思います。ブレードの物性や形もまだまだ測れないところがあるのですが、計測社の方がいると、この先こういった困りごとを解決してくれるのでは、と思えます。お互いに助け合っていけるところが東京精密の強みだと思うので、この先も計測社の方と一緒に仕事をしていきたいです。

 

Y.M(半導体社)

お客さまから、半導体だけではなく計測についての要望をいただくことも結構あります。そういったときに社内で提案できる環境があるというのは、当社の強みですよね。

T.T(半導体社)

K.S(計測社)

どちらか一方の景気が悪くても、もう一方は良いといったことがよくあるそうで、会社全体として安定しているので、収入の面でも安心して働けると思います。

 

H.M(計測社)

財務基盤がしっかりしているので開発に必要な投資ができていますよね。まじめで責任感が強い従業員が多いことも、この会社の強みだと思います。

 

T.T(半導体社)

たしかに、東京精密にはさまざまな装置とスキルのある人財が揃っているので、「できないことはない」くらいに思っています。それに、意思決定の方向性が明確で、それが全員に共有されているので一体感もありますよね。

声に出せば、ばかげたアイデアも特許になる。

H.M(計測社)

職場ではどのようなコミュニケーションの仕方がありますか?

Y.M(半導体社)

作業中は基本的にみんなクリーンルームの中にいるので、自分が作業していて困ったことがあったら、その場で経験のある先輩に聞いてアドバイスを受けるようにしています。

 

A.Y(半導体社)

すぐに相談できる環境は良いですね。私の部署では、個人個人がテーマをもって違う実験をしているので、作業は一人で進める形になりがちです。なので、週に1回ミーティングをして、先輩社員からアドバイスをもらう機会を設けています。

 

T.A(半導体社)

私たちも週に1回、定例のミーティングがあり、何か悩みごとがあればそこで話して解決を目指しています。チームごとにミーティングをやっているんですが、別のチームに聞きたいことがあれば、そちらのミーティングに参加することもできます。

 

H.M(計測社)

定期的な打ち合わせのほかにも、集まってアイデアを出す機会を設けています。とにかく口にするというのが私のチームの方針で、よく言っているのが「大喜利大会のつもりで、ばかげたアイデアでも口に出しましょう」ということ。それを聞いて誰かがアイデアを思いつくかもしれないので、とにかく沈黙でなくて口にする。これをチームの方針にしています。ざっくばらんに話し合う中で特許になるアイデアが出たケースも多くあります。

職場でのコミュニケーションについて

直接話し合う機会が設けられているというのは安心できますね。

K.S(計測社)

私の場合は、グループ会社の方と6名でチームを組んで仕事をしているので、作業場所が少し離れています。その都合で、日常の問い合わせや相談ごとは会社で導入しているチャットツールを有効活用しています。

 

Y.M(半導体社)

離れた場所で作業をしている方や他部署の方とのやりとりでは内線もよく使いますね。皆さんオープンに対応してくれるので助かってます。

 

T.T(半導体社)

内線があればわからなかったらすぐに聞けるし、休憩所でも有用なコミュニケーションがとれますよね。

H.M(計測社)

休み時間にはよく雑談しているし、プライベートでもゴルフや麻雀などを新入社員から役員まで一緒に楽しんでいるので、業務以外でもしっかりコミュニケーションが取れている感覚があります。そのほかだと、面談もありますね。期初に目標設定や前期の振り返りを話し合い、中間に進捗確認を行います。それ以外にも必要に応じて話す機会が設けられます。

 

T.T(半導体社)

上長との定期個人面談は、会社の制度として定着していますね。グループ単位やチーム単位のミーティングも適宜実施しています。

垣根のないコミュニケーション。

K.S(計測社)

東京精密のチームワークや他部署との連携について教えてください。

K.S(計測社)

計測社の場合ですが、担当製品が異なるソフトエンジニア同士で定期的に集まり、近況報告や情報交換をしています。

 

H.M(計測社)

グループにはメカ担当、電気担当、ソフト担当があるんですが、それぞれの担当同士が集まり、別グループと横断で情報交換をするんですよね。たとえばソフト担当だとソフトセミナーという形で、同じ分野に携わる人同士で話し合い、技術的な困りごとの解決をめざします。

 

T.T(半導体社)

半導体社と計測社での交流もありますよね。以前一緒に開発をしていた計測社の方とは今でも状況を共有していて、半年に1回くらいは直接顔を合わせています。

 

H.M(計測社)

計測社と一緒に開発していたんですね。私自身も半導体社の方と定期的に対面で打合せを行っていますし、オンラインでの進捗確認もあります。

 T.A(半導体社)

T.T(半導体社)

海外現地法人の方ともつながりがあって、月に1回、定期的に会議を行っています。

 

T.A(半導体社)

私たちは、技術と製造と管理部で月に2回定例会を行って、受注仕様やスケジュールについて話し合っています。

 

T.T(半導体社)

他部署との連携は欠かせませんね。私たちも、アプリケーションセンターのエンジニアに加工を依頼したり、出荷前には製造現場へ行って担当の方と一緒に確認をしたりすることはよくあります。

お客さまの声を聴き、共有する。そして、形にする。

T.T(半導体社)

技術者としてユーザー(お客さま)の生の声を聴く機会はあるんでしょうか?

H.M(計測社)

お客さまの声を聴くことは多くありますね。

真円度測定機を担当して2年経った頃、新機種を作り、測定機を使用して何十年という測定のエキスパートのお客さまの元へ納入したことがあります。知識不足な部分もあったと思いますが、それまで先輩方が関係性を築いてきたお客さまだったため、そのお客さまに鍛えていただきながら、自分自身も先輩のようにお客さまとのコミュニケーションを大切にし、その中で多くの知識や経験を積むことができました。

 

T.T(半導体社)

積極的にお客さまの意見を伺うことは大切なことです。お客さまからいただいた意見は、私たちが普段作りながら気づけなかったことでもあるため、貴重な意見です。こうした意見はすぐにメカエンジニアや電気エンジニア、ソフトエンジニアに共有し、改善するようになっています。

Y.M(半導体社)

Y.M(半導体社)

中には一見すると不可能ではないかと思われることもありますが、社内で検討していく中で解決の糸口が見えることがよくあります。不可能と思われることでも、一度持ち帰って、エンジニアを集めて話し合ってみる。柔軟性が高く、お客さまのおっしゃることは何でもやりますよ、というスタンスの会社なのかなと思います。

 

H.M(計測社)

「お客さま志向」はよく話題になります。お客さまにどういう価値を提供するのか、しっかり考えて作るように取り組んでいます。

 

Y.M(半導体社)

私は、半導体市場のトレンドを進んで取りに行くよう、上司から言われています。お客さまの扱っている半導体製品は最先端のものが多いため、積極的に学ぶことでお客さまに信頼していただけますし、自分の知識も深まります。

T.T(半導体社)

信頼という面で上司から言われたのは、「アプリケーションの人たちはお客さまに出す前の最後の部署だから、最後の関門的な立場としてチェックすること」ということです。これはずっと印象に残っていますね。

 

K.S(計測社)

私が上司から言われているのは、「他社のソフトとまったく同じことができるソフトを作っても意味がない。ちゃんとコンセプトをもって、お客さまの立場になって、東京精密だからこそできる機能を作るように」ということです。

やりたいように、やってみろ。

T.A(半導体社)

ほかに、上司から言われている仕事への姿勢や、取り組みがあれば教えてください。

T.A(半導体社)

私がよく言われるのは「評価をきちんとしなさい」ということ。毎月の開発進捗会議に先立って、サブリーダーの前で進捗を報告しているんですが、自分の設計の思惑に対して、結果がどうだったかを順序立てて説明しなさいとよく言われます。

 

H.M(計測社)

この開発進捗会議では、技術者が経営層へ開発状況を報告します。もちろん若手にも報告の機会があります。皆さん前職でこういった機会はありましたか?

 

T.A(半導体社)

ありましたが、年に1回だけでしたね。論文を書いて発表する形式でした。

 

H.M(計測社)

こういう機会が「毎月」あるというのが、さすが技術志向の会社だなと思いましたね。厳しい反面、役員の方々から突っ込んだ技術面での指摘をいただくので、技術者としては面白い会社だと思っています。

仕事への姿勢や、取り組み

T.A(半導体社)

プレゼン力も鍛えられますよね。

 

A.Y(半導体社)

私は、「自分たちで決めていい」と言われることが多いですね。先ほどから何度も話に出ていますが、裁量が大きく、柔軟性が高い環境だと思います。意見を聞いてもらえるだけでなく、間違っていたら訂正してくれるので、安心して懐に飛び込んでいます。

 

H.M(計測社)

私も上司からは「いつでも相談に乗るから、やりたいようにやってみろ」「良さそうなアイデアならすぐに試してみよう」と言われ、主体性を発揮できる環境で育ってきました。現在はマネージャーという立場になりましたが、私自身もメンバーには「挑戦して失敗することは決して悪いことではない」と伝えています。その上で、若手には積極的な人とチームを組んでもらって、積極的に動くというのはどういうことかを実感してもらい、メンバーの主体性を最大限引き出せるように努めています。

挑戦を、東京精密と。

 T.T(半導体社)

どのような考え、志向の方が当社に合っていると思いますか?

T.A(半導体社)

私は「モノづくりが大好きな人」だと思います。東京精密では、図面を引くだけではなく、自分で設計したものは自分で現場に入って調整することが多いです。自分で触って理解しながらモノづくりを楽しめる方が合っていると思います。

 

Y.M(半導体社)

アプリケーションエンジニアの場合は、海外に興味がある方が合っていると思います。海外のお客さまが多いので、現地の方とコミュニケーションを取る機会がたくさんありますからね。

 

H.M(計測社)

いきなり海外交渉担当と言われても、面白そう、と思えるような好奇心のある方だと良いですね。主体性があって、自分が何をしたいのか答えられる。そんな方に向いている会社だと思います。

A.Y(半導体社)

A.Y(半導体社)

東京精密はさまざまなことにチャレンジできる会社です。どんなことでも「挑戦してみたい」という気持ちがある方が合っていると思いますし、一緒に仕事をしてみたいです。

 

T.T(半導体社)

チャレンジ精神は東京精密と相性が良いですよね。新しいことに挑戦してみたい、現状をもっと良くしたいという考えをもっている方が向いていると思います。

 

K.S(計測社)

皆さんが感じているように、自分のしたいことをできる環境があるので、何かやりたいことをもっている方が良いと思います。出した結果に対してはフラットに評価されるため、上昇志向が高い方にもおすすめです。

最後に、就職希望者の皆さんにむけてメッセージをお願いします。

A.Y(半導体社)

さまざまなことにチャレンジしてみたい、という方は、ぜひ一緒に働きましょう。

 

Y.M(半導体社)

バックグラウンドに関係なく働ける会社なので、少しでも興味があったら、ぜひエントリーしてみてください。

 

T.T(半導体社)

自由にのびのびと、納得のいくまでやりたいことができる会社です。一緒に働けることを楽しみにしています。

 

H.M(計測社)

好奇心の高い方、新しいことをやりたい、という方と一緒に仕事ができれば嬉しいです。

 

K.S(計測社)

ゼロからでも知識を身につける機会はたくさんもらえます。畑違いからでも大丈夫なので、萎縮せずにエントリーしてほしいと思います。

 

T.A(半導体社)

やりたいことは何でもできるし、熱意があればスキルも伸ばせます。一緒に働けることを楽しみにしています。

キャリア社員 座談会
現在募集中の職種をチェック

社員インタビュー

トップページ 採用情報 キャリア採用
キャリア社員 座談会