
多角的な視点を持つ開発者へ。
S.K
半導体社 技術部門
2023年入社
世の中で役立つ製品作りを目指して選んだ、異業種への挑戦。

どのような魅力と可能性を感じて、当社を選んだのでしょうか?
当社を選んだ最大の決め手は、業界トップクラスのシェアを誇る企業で量産品の設計に携われることでした。前職では、自動車の操作スイッチや、ECUなど、自動車部品の電子回路設計をしていました。
試作品の設計が多かったことから、「量産品の開発に携わり、世の中で役立つ製品作りがしたい」という思いが大きくなり転職を決意しました。より知識を広げたいと考え、あえてまったく異なる製品分野への挑戦を志望していたところ、出会ったのが東京精密です。
AIの急速な発展などにより、半導体製造装置の需要は、今後さらに拡大していくことが確実視されています。そうした成長市場において、業界をリードする企業に身を置くことができれば、技術者としてステップアップできそうだと感じました。さらに、当社なら製品開発の上流から下流まで一貫して関わることができ、電子回路のほか電気回路や制御回路の設計にも携われる点が魅力的でした。
想定通りの動作を実現させるために大切なのは、経験の積み重ね。

仕事内容とミッションについて教えてください。
入社以来、電気設計担当として、プロービングマシンのモデルチェンジ開発をしています。前職とは扱う部品も電源も異なり、入社してすぐの頃は、分からないことばかりでしたね。設計で使用する部品は、モータードライバーやブレーカーなど。
前職では自動車のバッテリーである12Vの直流電源でしたが、半導体製造装置では、交流電源も使用します。大学で学んだことを思い出しながら、参考書やインターネットで勉強し、先輩に質問しながら知識を深めました。
学び直したことが多かった一方、回路設計に対する基礎的な考え方や設計手法には、前職で培った知見を活かせています。電気設計では、部品や環境によって想定した設計通りに回路が動かないことも多く、知識だけではなく、経験がものを言う仕事だと感じます。今後も経験を積み重ねながら、より一層の技術向上ができるよう努力していきたいと思います。
自らの成長が、製品を進化させる糧になる。

仕事のやりがいについて教えてください。
担当製品である半導体製造装置は、スマートフォンやパソコンなど身近な電子機器の製造に不可欠な存在です。そのため、自らの仕事を通じて、多くの人の生活を支えていると実感できることが日々のやりがいになっています。
社会的意義の高い仕事だからこそ、技術力の向上にも貪欲に取り組めています。例えば、前職では経験のなかった分電盤の設計に挑戦し、その過程でメカ設計の知識を習得しました。
構造の制約がイメージできるようになったことで、効率的な部品配置、配線ができるようになり、機械設計担当との議論も円滑になりました。分野を横断した視野の広さは、優れた製品作りに直結します。今後も技術を追求し、世の中に大きな価値を提供できる技術者を目指します。
想定外の難度で苦労した、「EMC試験」。
これまでの経験の中で印象に残っているエピソードを教えてください。
昨年7月から1年かけて取り組んだ、プロービングマシンのモデルチェンジ開発が印象深いです。立ち上げから参画したプロジェクトで、設計から試作、評価など一連の工程の経験が積めました。
このプロジェクトの中で、もっとも苦労したのが規格を取得するために必要な「EMC試験」です。電気・電子製品の電磁波(ノイズ)に関する試験なのですが、私が担当した装置で基準値以上のノイズが出てしまいました。ベテランの先輩からアドバイスをいただき、過去の傾向をもとに対策したのですがなかなか解決できなくて。配線の経路を変えたり、対策用の部品を追加したり、あれこれ試した結果、なんとか原因の特定に成功しました。チームで協力して解決できたことは大きな自信につながりました。
前職を含め、開発プロジェクトを完遂させられたのは初めてのことで、達成感は非常に大きく、手がけた製品が世に出る嬉しさも味わえました。
理想像は、どんな製品でも設計できる技術者。

当社で働く魅力と、今後の目標について教えてください。
社員のスキルアップを支える環境が整っていることが魅力です。社内の技術勉強会では、製品知識や組込み系技術を学ぶ機会があり、実務に直結する知識や技術を習得できます。また、通信教育の費用を会社が補助してくれるため、英語などのビジネススキルの向上にも取り組んでいます。
こうした学習環境を活用しながら、今後は、新たな機種のプロービングマシンの設計ができるようになりたいです。今後はこれまでに担当した機種とは異なる構造や機能を持つ製品に挑戦し、技術力をさらに高めたいと考えています。多様な製品設計に対応できるよう、業界や技術の最新動向のキャッチアップも継続したいですね。そして、将来的には「どんな製品でも設計できる技術者」として事業に貢献したいです。